店長のお散歩日記

198

今朝 雛人形を2体、無人ガレージ店に飾りました。

3月第2週まではこのまま飾りたいと思っています。

心配はお内裏様の刀が抜かれて。。。。

刀に気付かない事を願ってます(笑)

会いに行きました。わがやから徒歩10分程の近さです。

JR奈良線の線路横の「蠟梅」が満開でした。今年は咲かないのかなと心配でしたが。。。



野良猫は日向ぼっこをしてました。



この春小学校2年生なる上の孫娘は20k。保育園の年長さんの孫娘は17k、抱き上げられました。

孫息子は私や家内と同じ兎年。まだ恥ずかしいのか、遊んではくれるのですが抱き上げたら泣き出します。

おなかをこちょこちょしたら笑だしました。

孫息子が成人するまでの18年は生き延びたいものです。3月31日に手術をして取り除きます。10日間の辛抱です。

帰り道で 山茶花 を見つけました。


「奈良県立万葉文化館」でもお買い求めできます。


表紙に使ってる布地は「栴檀」の花柄です。


↑ ↑この絵札は「安田靭彦」画伯の作です。


滋賀県にある「万葉の里」です。近江鉄道の市辺駅を降りて徒歩5分の近さにあります。


この絵札をスキャンして豆本にしてます(神奈川県茅ヶ崎市在移住・竹内家所蔵)



商品案内

・少し買って。。長く買って。。

・昭和2年に(株)主婦の友社が
関東大震災復興記念に読者向けに売り出した
「万葉百首絵歌留多」を上豆本に復刻したものです
(絵歌留多は手刷りで絵は木版画によるものです)
・絵札は、 安田靫彦 画伯 前田青邨 画伯
小林古径 画伯 野田九浦 画伯 平福百穂 画伯
・書は仮名文字「尾上柴舟」博士によるものです。
・百歌は斉藤茂吉と当時の10歌人と
雑誌「主婦之友」の読者投票で選ばれました
・1首が見開きで2ペ-ジです。見返しを含めて208頁です。
・本の大きさは、ヨコ約7,5cm。タテ約9cm。(現本の80%)

・第一巻から9首 ・第二巻から8首
・第三巻から16首 ・第四巻から3首 ・第五巻から4首

・第六巻から7首 ・第八巻から16首 ・第九巻から3首
・第十巻から14首 ・第十三巻から 1首 ・第十四巻から6首

・第十六巻から1首 第十八巻から2首
・第十九巻から4首 ・第二十巻から3首 選ばれています。

・丸背の上製本仕上げです。(手製本です。)
発送方法
・郵便「クリックポスト便」
(大きくてかさばる物の同梱は出来ません)
・豆本の作り方は海文舎のHPをご覧ください。
・いい出会いがありますように





↑ ↑の画像は昨日30日に岐阜県から里帰りしました「箱付き節分柄」の豆本です。

海文舎や私を励ましに戻ってきました。

もうこの様な雰囲気溢れる布地は有りません。


年賀状の代わりに節分豆を送りました。

NHK「歌の日曜散歩と公開生放送」仲間でもある福島県須賀沼市のお豆腐屋さん「柳沼豆腐店」のお上さんに10粒程の

節分豆を送りました。

「その豆でそろそろ豆腐が出来る頃だね」とメールしたら大笑いされました。

「幻のがんも」が出来たら一緒に送るとメールが返ってきました。


明日から2月です。

無人ガレージ店に「雛祭り」を飾ります。

今、この付近や伏見稲荷大社に見える海外のお客様の殆どが、アジア系、東南アジア系の人ばかりです。

日本の文化には全く!興味が無いらしく無人ガレージ店は素通りです(涙涙鼻ジュル。。)

まぁその内いい日も来るでしょう。

7日にあのヘンな川柳娘さんが参上されます。

不法侵入のやり直しです!!
(おまえ達 里の京都へお帰り!)
(おまえ達のご主人を励ましておやり!)
(もう戻るんじゃないよ!)

数年前に岐阜県各務原市にお嫁入りした4冊の豆本が、それぞれ小さなリュックを背負い今日30日に帰ってきました。

リュックの中には、見たことない、味わったことない、ベルーギーのチョコと飴ちゃんも入っていました。

もう片目は見えない、そのご婦人様が手探りで必死に落札された豆本でした。

どれもこれも海文舎が胸を張って自慢出来る豆本です。

良い物が出来たら手元に残したいのが普通ですが、海文舎は自慢したがりで。。。お嫁入りさせたくて仕方がないのです。

ですので手作り豆本は、出来損ないしか海文舎には残っていません。

こうして里帰りした豆本は、入り口の本棚にかざります。

綺麗なお若いお声のご婦人様でした。

ありがとうございました。

以前だったか。。。昔だったか忘れましたが。

何処かのお姉さまだったか?娘さんだったか?はたまた、ばーさんだったか、記憶がはっきりしませんが。



お勤めを終えた、先のヒヤシンスをわがやの日本底\に埋めてやりました。

おそらく地球の土に戻るでしょう。



また 飽きもせず、代2弾のヒヤシンスを一鉢買ってきました。

3球根が詰め詰めに詰め込まれています。

またバラバラにして水栽培しました。

2つは前のを使いました。



もう一つは三角フラスコに。。。口が小さく。。。球根は水に浸かりませんが、長い白い根がフラスコに収まりました

空気が少し入るように水は98%に留めました。


今回は3色のヒヤシンスの花が咲く予定です。

私の机の前のは何色に。。。

25日のブログで懐かしい名前がありました。ヤドランカです。ヤドランカとは個人的にも仲良かったので思わずメールをした次第です。ヤドランカと仕事をした事もありますが、知り合った頃はある生活情報誌に所属していたのですが、そこではミュージック活動が制限されていて契約解除に向けてトラブルを抱えている頃でした。定期収入がなかったのでマンションを訪ねて直筆ペン画を数点購入した事があります。その時は現金がなかったので銀行振込にして貰いました。彼女は銀行印を見せてくれてカタカナでヤドランカと彫った印鑑を覚えています。彼女のCDはほぼ全部持っています。癒しの歌声が懐かしいです。筋萎縮性側索硬化症(ALS) を発症して亡くなって今年で9年を迎えます。最近では「生誕祭」と銘打つライブが7月に開催されていて今年は参加したいと思っています。
nambu







早々の返信メール有り難うございます。ブログ掲載はOKです。ヤドランカはサラエボ国立美術大学出身なので、油絵やペン画、リトグラフなどいくつか作品があり、個展も開いていた事もあります。その時も何点か購入した作品もありますので画像を添付しておきますのでご参考になればと思います。
ヤドランカから届いた礼状を見ると、私が呼んでいるヤドランカ・フォントがとても特徴があって、本人に直接このフォントを特色にした方が良いとアドバイスした事もありました。「Dear なんぶさん どうもありがとう ございました また あいましょう」と書かれています。
nambu






今日・日曜日は無人ガレージ店も開ける気になれず

わがやの日本低園を見て回ってます。

殆どの花々は、私が仕事ばかりしてた41年間の間に、家内が丹精(?)込めて育て大きくしたものです。

無人ガレージ店でお客様の相手をした(?)沈丁花も庭に置いていました。

今日みたら、もう蕾んでました。かすかなあの香りも。。。



我が家の日本低園一面を占領し、家内が抜き忘れた水仙もお日様の方に顔をむけています。



10年ほど前にご近所のおばあさんがくれた 観音竹(?)が2鉢ありました。



一つは日本低園に、一つは西側の通路に。

一時枯れかかっていましたが、色々分からぬままに手入れしたら青々と元気になりました。

地面の下で枝分かれしてる感じです。

この枝分かれしたものを鉢植えにして無人ガレージ店の前に起きたいな~~ぁと長男と話してます。

先ず鉢探しからです。わがや、我が社には車がありません。もう免許もありません。

ホームセンターで買い運んでもらうしか手がありません。

久し振りに、ホンマニ 久し振り何もしない日曜日です。 火ノ浦久雄




栴檀の実は全部落ちていた。


風に転がされ、雨に打たれて中身が飛び出してるのも。
まだまだ歩けそうです。
折角わざわざ岡山県から「川柳豆本」を作りたいと見えたのだから、近くの名所をと案内しました。

海文舎の周りには多くのお寺が点在してます。

何処も由緒ある名の知れ渡った処ばかりです。

岡山の娘さんが、鶏で有名な『お寺』に行きたいと言われ、やや小雨中お連れしました。

緩やかな30段程の石段を上り切ると、そこからは京都の西山が望めます。

今から20年ほど前、「編集グループSURE」の企画で、そのお寺の狭い境内でミニコンサートが催されました。

「ヤドランカ」さんのギター演奏会でした。

狭い境内での開催でしたが、知る限りの仲間や知人に案内状、電話などしました。

深草の町内の友人・大阪からも見えました。

「編集グループSURE」と共に活動されてた「鶴見俊介」さんはお年で 石段が上れない と見えませんでした。

お会いできなくて残念でした。

ミニコンサートが終わるころ、西山には澄んだきれいな夕日が昇っていました。


鶏のお寺の前に16時で閉めます。立て看板がありました。17時を過ぎていました。

このお寺の裏山には500羅漢があり知られてます。

その裏山の上は少年達が三角ベースの野球が出来るほどの凸凹広場があります。

私は4男とよくキャッチボールなどして遊びました。

そして、よくボールを暴投してその500羅漢に落としてしまいました。

500羅漢への入場料は一人500円。

4男と何回か入場料を払ってボールを拾いに行きました。

毎回1,000円は払えないので、おかみさんへ事情を話したら、大笑いされました。

(言ってくれれば、いつでもどうぞ)

京都に限らず日本中には海外のお客様が溢れてます。

うれし反面。。。。色々問題も。。。


鶏寺もそのような問題を日頃から受けていたかもしれませんね。

時間外は「不法侵入」です!!!!
火ノ浦久雄さま

先日はへんな川柳豆本の注文をお引き受けくださった上に、不法侵入の共犯にまでなっていただきありがとうございました(*^^*)

かの日に帰宅し、夢二の布、とおっしゃっておられたのでメルカリなるところで探してみましたら未使用の変わり袖浴衣とハンケチ一枚があったので、これはご縁?!とお招きしました。買い物するときにはなにか自身を納得させる理由があると罪の意識も低くてすみます。

でも、ここからは罪かもわかりません。へんな川柳本なのですが、この夢二の浴衣をごめんなさい、と刻んでいただき、おなじ仕様で中身のちがう豆本をお作りいただくことはできますでしょうか?

日記を見張っておりましたら(*^^*)、どうやら小紋も切り刻むご予定のご様子、ならばミシン縫いの浴衣切り刻む罪はそれより軽微なるや、などと思い。

2種類分のお支払いは、わたくしめがなんとかいたしますが、人手がとおっしゃるなら、猫の手ほどで週に2回ほどなら自身の豆本のなにかにを無償でお手伝いさせていただくことはできます。かぁおかさんがくだすった貴社のキットが手許にありますゆえ練習してゆきます。

さらにへんな御婦人になっておりまするが、ふふ、くりかえします。夢二のたんぽぽの生地です。

かぁおかさんには1冊つくっている体にしておいて、ふふふ、2冊できましたよ、と言っておどろかせるのが一興かと思うたりしております。

いかがでしょうか?




着物を始めて解く時は緊張しました。本当に!!
上賀茂神社の手作り市に、元気な頃は家内と一緒に行き豆本等を売りました。

そこで衝撃に光景を目にしました。
着物を売ってるお店のご婦人が両手で着物の袖を引き裂いてるではありませんか!

私は小さなハサミで細い糸をちびちび切って解いていました。

時代劇で、あれ~~助けて~~と叫ぶ娘さんの袖を無礼者が引っ張ると簡単に袖は袖口から取れてしまいます。
着物は簡単に縫ってある事にを知りました。

大股で歩いたり、腕を振り回したりしたら、即その場で恥をかく始末!!に作られているようです。

反物の着物地よりも着物になった、着物地を解いて、あれやこれやと悩むのが楽しいのです。
手作りに使う着物はやはり正絹が一番です(糊のシミに気をつけねばなりませんが)

ですので、町娘が、あれ~~と言う間も与えずに袖から千切ります。


今日は「明日香村のいちご」と題して「5穴手帖」を2冊手作りしてヤフオクに出品しました。
内緒ですが、布地はノムラテーラの端切れコーナーで120円で見つけた物です。


私は酒が無くても、何処までも生きて行けるタイプです。

お酒の大好きな方にすれば、全くもってオモシロくない男です。

今日スーパーイオンでビールを買いました。

吉永小百合さんのビール以来です。

前立腺癌で半分死に掛けの爺さん、、、奈緒さんに一目ぼれしました!(奈緒さんはには大迷惑な話しですね)

奈緒さんが魚を売ってるドラマからです。

あの笑顔は作り笑顔ではありませんよね~~~~

綺麗な風に見える女優さんでも、笑った瞬間!!頬がバリバリと割れて飛び散るのでは、、、、と心配する方も。

素のままが一番いいのにね! 

私の家内みたいに結婚式以来口紅をしなのも。。。。

たまに化粧かと見たら、蚊にさされメンターム(メンソレータムではありません、メンタームです)を塗るぐらいです。

今夜は 奈緒 さんと乾杯です。



散歩で 山茶花 を。琵琶湖疏水縁です。





思うように、若い頃のように、縦横無尽に歩き回り、布を探しが出来ません。

なら、布持込で別注文を受けてます。

その仕事は私の仕事。

形にするのは社の北尾と長男です。

私はもっぱら5穴バインダー手帖専門でやってます。

今日も一つおもしろい別注文が舞い込みました。

着物地で作りましょう。と提案しました。

小紋の着物を送ってくださいます。

この仕事は本文から制作しなければなりません。

すこし時間がかかるかもしれませんが、本人様以上に海文舎は楽しみしてます。

一昔は別注文を大々的に売りにしてましたが本業が忙しくて中々でした。

病気を気にしながらの70代ですが、今一度、皆さんに呼びかけてみます。


27日は腎臓のCT検査です。28日はほかに転移してないか、の結果を知らされます。

ここ2週間は血尿も止まってます。

ヘンな話ですが、血尿の時、よそで立って並んでは出来ません。

両隣りの人が横目で見たらびっくりするほどの血尿です。

時には血の塊も出ます。

腰骨だけの転移ですんでくれる事を祈ってます。   火ノ浦久雄
夜中にトイレに行く回数はかなりへりました。

でも一度は必ず行きます。夜中に。

ついでにメールの確認や、ヤフオクの終了など、その他の連絡を確認します。

連絡があれば安心してまた寝ることができます。




遅咲きのヒヤシンスも。。。ご覧の通りです。

yamatoのブログ 様 粘土細工が一つ売れました!yamatoのブログ様の取り分は30円です。

お酒1滴分です。

頑張って売ります!!  火ノ浦久雄
お嫁入りした「万葉集絵歌留多豆本」の大家さんから再びお礼のメールが届きました。

長文でしたが自慢話などではありませんでした。

まるで向田邦子さんを感じてしまいました。

「万葉集絵歌留多豆本」の縦の長さは僅か9cm。

それからすると「古伊万里」豆皿の大きさが窺われます。

「万葉集絵歌留多豆本」の大きさを見てくださる方もいらっしました。

安田靭彦画伯 小林古径画伯 野田九浦画伯 前田青邨画伯 平福百穂画伯 の絵を探して「万葉集絵歌留多」に

辿り着かれる方もいらっします。

また万葉かなの書者である「尾上柴舟」博士の 草仮名 をもとめて書道の心得のある方からのご注文もあります。



今年はいろんな方と繋がっています。

そろそろ無人ガレージ豆本売り場の開店です。

今日はどの国の方がどの様な豆本を買ってくださるか楽しみです。  火ノ浦