店長のお散歩日記
◎◎折り紙
朝から寒さに震えながらも「無人ガレージ店」を開店しました。
「ドラえもん」はいつもの調子でにこやかに店番を。
「無人ガレージ店」の1番バッター「富嶽三十六景」豆本は今の時点では(AM10時)売り切れ状態です。
HPにもヤフオクにも存在してません。
代打で家内の「折紙」を座らせています。
昨日28日、USAのカルフォニアのお客様が折紙を手にして「ハウマッチ!」と2階へ。
私の右手のゼロマークを見て、おおお~~~アリガトウ!!
縁石の隙間の土に2年ほど前から棲み付いてる「すみれ」 蕾んできました。
「黒ユリ」はもう怖いもの知らずにグングン青青と成長。
冷たい西風にもなんのその!「花かんざし」は髪を振り乱して頑張ってます。
画像はありませんが、「アスパラガス」も春を迎えて緑色の若枝を冷たい春風にまかせています。 火ノ浦久雄
京都に伝わる故事やことわざを豆本にまとめました。
全41点収録、簡単な解説付きです。
東男に京女、あだし野の露 鳥辺野の煙、田舎の学問より京の昼寝、
うなぎの寝床、鴨川の水 双六の賽 山法師、京へ筑紫に板東さ、
清水の舞台から飛び降りる、白川夜船など…
巻末には、「丸竹夷…」で始まる京の町の通り名おぼえ唄(東西編)と
(南北編)を収録しています。
「OHK180方式」の製本なので大きく開けることができます
表紙は布貼りで上製本角背仕上げ、本文の用紙には白に近いクリーム色のラフ書籍を使用しています。
本の大きさ タテ約4.5cm×ヨコ約4cm×厚さ約1.2cm 100ページ (手作りのため多少の誤差がでます)