簡単な豆本ノートの作り方


身近にあるモノを使った簡単な豆本ノートの作り方を紹介します。
豆本の材料はほぼ全て100円ショップで揃えられます。
少しずつ出来上がっていく豆本の過程がとても楽しいですよ!


いろんな豆本ノート

「簡単な豆本ノート」完成品の紹介




 ●材料の紹介 (縦45mm×横38mm・120ページの豆本)

 ①本文用紙(40mm×70mmを30枚)
   見返し用色紙(40mm×70mmを2枚)
 ②表紙用紙(65mm×115mmを1枚)
 ③表紙用ボール紙(厚み0.5mm~0.8mmくらいのもの)
  (32mm×44mmを2枚・○mm×44mmを1枚)
  (○の数値は本文用紙の厚さによって変わります) 
 ④カッティングボード(カッター用下敷き)
 ⑤しおり用の紐
 ⑥クリップ小(幅18mmくらいのものを2個)
 ⑦クリップ大(幅65mmくらいのものを2個)
豆本の材料
       ⑧カッターナイフ  ⑨ものさし(カッターが使える金属性のもの)
       ⑩木工用ボンド(水で薄めたものと原液とを使い分けます)  ⑪はさみ  ⑫やすり(細めのもの)
       ⑬鉛筆  ⑭筆(16号くらい)
       あと、写真にはありませんが、ボンドを水で溶く小さな小皿(パレット)があれば便利です。



1.本文用紙の作製準備をします。
本文用紙30枚を全て二つ折りにします。
そのまま本文の仕上がりサイズになるので、できるだけ丁寧に折ります。折った部分が丸く膨らまない様、爪でしっかりとしごいておきます。




2.本文用紙の背の接着準備をします。
二つ折りにした本文用紙を揃えて、折り口ではない方を小クリップで仮止めします。(写真上)

背の部分(折り口の方)にヤスリの角を使って切り込みを入れます。これはミーリングといって、ボンドをできるだけ滲み込ませることによって、本文用紙が取れてしまわないようにするためです。7~8本、深さは0.5~1ミリくらいでよいでしょう。(写真下)

やすりを使うときは手を削らないように注意しましょう。けがをすると、豆本がとんでもない色に染まってしまいます。




3.本文用紙の背の接着をします。
ボンドを少量の水で薄め(ボンド3:水1くらい)、背(ヤスリで切り込みを入れた方)全体に塗っていきます。(写真上)

塗り忘れ部分がないようにします。この時ボンドが濃いと、本文用紙がとれやすくなり、薄すぎるとボンドが滲みこみすぎて本文が開きにくくなります。

その後、背が開かないように大クリップではさんで乾燥させます。(写真下)




4.見返しを作ります。
見返しとは、表紙と本文との間の糊付け部分を隠すために挟み込む用紙のことです。

40×70の見返し用色紙2枚を、それぞれ二つ折りにします。
本文の1ページ目の背の部分(ボンド付けした方)に、約1ミリの細さでボンドの原液(水で薄めていないもの)をつけます。(写真上)

見返しの折り口の方が背に来るよう、本文との位置がずれないように張り合わせます。(写真下)

反対側も同じように貼り付けた後、大クリップではさんで乾燥させます。




5.表紙を作る準備をします。
表紙用のボール紙(32ミリ×44ミリ)を2枚用意します。
次に本文の背の厚さを測り、それと同じ幅×44ミリのボール紙を1枚用意します。今回は本文の背の厚さが7ミリなので、7ミリ×44ミリになります。(写真上)

表紙の紙を裏返して、中央に表紙用のボール紙を2枚仮配置します。この時2枚の間隔は約20ミリ、背用のボール紙は、その中央に配置します。(写真下)




6.表紙のボール紙を接着します。
仮配置したボール紙を正確な位置に貼り付けるため、鉛筆でアタリ線を引きます。(写真上)

ボンド(水で薄めたもの)をボール紙に薄く塗り、アタリ線に沿って貼っていきます。(写真下)




7.表紙の余分な部分を切断します。
上下左右をそれぞれボール紙より約8ミリのところで切り落とし、四隅を斜めに切り落とします。(写真上)

斜めに切る時、ボール紙の角から約1ミリ~1.5ミリ外側で切るようにします。(写真下)

ボール紙ぎりぎりのところで切ってしまうと、出来上がったときに表紙の角から中のボール紙が見えてしまいます。




8.表紙を完成させます。
ボール紙からはみ出た部分にボンド(水で薄めたもの)を付け、ボール紙にまいて接着していきます。(写真上)

接着したあと、(写真下)のように、出来るだけ丁寧に折り目をつけて乾燥させておきます。




9.はなぎれを製作します。
私はいつも表紙の余り紙を使います。
本文の背と同じ幅の用紙を用意します(今回は7ミリ)。長さは70ミリくらいでよいでしょう。
端から15ミリくらいのところで二つ折りにしてボンドの原液(水で薄めていないもの)で接着します。(写真上)

反対側も同じように二つ折りにしますが、このときに全体の長さが42ミリになるように(つまり本文の高さより2ミリ長めに)調節して接着します。(写真下)




10.しおり紐とはなぎれを接着します。
本文の背(とじ口)全体にボンドの原液(水で薄めていないもの)を塗り、しおり紐を接着します。(写真上)

しおり紐の長さは後で調節するので長いままにしておきます。そして「はなぎれ」をその上から接着しますが、このときに本文用紙の上下にそれぞれ同じ長さだけ(1ミリずつ)はみ出すように調節します。(写真下)




11.本文用紙と表紙を接着します。
まず表紙に本文を挟んでみて、仕上がりのイメージとそれぞれの位置関係を確認します。
本文のトップページ全体にボンド(水で薄めたもの)を塗ります。このとき「はなぎれ」の部分にはボンドが付かないようにします。(写真上)

表紙の上下に気をつけて接着します。このとき、背(とじ口)の角どうしに隙間ができないように接着するときれいに仕上がると思います。(写真下)そして表紙の反対側も同じように接着します。やはり「はなぎれ」の部分にはボンドは付けません。




12.いよいよ完成です!
左図のように大クリップでとめて乾燥させた後、しおり紐を適当な長さに切って出来上がりです。(写真下)


ここに紹介した豆本ノートの作り方はほんの一例です。
大きさを変えてみたり、用紙の厚さを変えてみたり、
表紙を加工してみたり…多少失敗してもそれはそれ。
いろいろと工夫して世界に一冊だけの豆本ノートを完成させてください!


「簡単な豆本ノート」完成品の紹介

海文舎ホームページトップへ     ページ上部へ